新生児から今日まで、ほぼ毎日ワンオペお風呂をしています。
というのも、私の夫は月の半分は出張に行っています。育休も取りませんでした。
出張でない日も帰りが遅く、ワンオペお風呂をせざるを得ませんでした。
そんな私から、実体験をふまえ、ワンオペお風呂の流れ、子供の発達別の待たせ方を紹介します!
こちらもチェック↓
ワンオペお風呂の基本的な流れ
私はいつも以下のような流れでやっています。
子供をオムツのみにする
脱衣所か浴室内で待たせている間に、自分がさっと洗う(脱衣所で待たせる場合は、タオルで包む)
子供を洗う
一緒に湯船につかる
子供の体を拭く
素早く自分の着替え
子供の保湿、着替え、水分補給
とにかく子供を湯冷めさせないように気をつけなければいけません。
バスローブであればさっと着れるので、ワンオペお風呂には必需品です!
ワンオペお風呂のバスローブを選ぶ際は、授乳もできるようなものがおすすめです。
ワンオペお風呂の注意点
準備を万全にしておく

ワンオペお風呂では、お風呂から出た後に焦らないよう、準備が大切です。
着替えの準備
低月齢であれば、着替えとオムツは広げて置いておき、お風呂が出た後、すぐに着替えさせられるようにしておくのがベストです。
お風呂上がりに飲ませる飲み物(ミルク等)の準備
私は子供が赤ちゃんの時は、お風呂上がりにミルクを飲ませていました。
お風呂に入る前にお湯のみで作っておけば、上がった時にちょうど良い温度に冷めます。
牛乳などを飲ませる場合は、マグを準備した上でお風呂に入れるといいですね。
浴室の準備
しっかり準備していても、子供の体を拭いたり着替えをさせるのは時間がかかるものです。
冬場は体が冷えないように、浴室暖房やヒーターを使って、脱衣所や浴室内を暖めておくのをおすすめします。
とにかくグッズに頼る
子供を待たせる際に役立つグッズやおもちゃはたくさんあります!
便利なグッズにはどんどん頼ってください。
ただ、低月齢の内しか使えないものも多いので、使える期間の短いものはレンタルがおすすめです。

大きなバウンサーやハイローチェアも、使い終わった後も邪魔にならずに済むのでとても便利です。
時には諦めることも大切

新生児からほぼ毎日今日までワンオペお風呂をしてきましたが、赤ちゃんの頃は特に、お風呂は本当にストレス!
お風呂って体を癒やすためのものなのに、出た後「疲れた…」が第一声。
私は、子供の機嫌が悪く、私のお風呂を待ってくれない時は、子供が寝た後に入るようにしていました。
「泣いたとしても多少は泣かしておいて大丈夫」と割り切っていました。
毎日頑張りすぎると、こちらのストレスがどんどん溜まっていきます。
毎日スムーズにやらなきゃ!とは思わず、時にはお風呂に入らないという選択肢もありだと私は思います。
ねんね期の待たせ方
低月齢の頃は、基本的に脱衣所で待たせるか、浴室内で待たせることになります。
脱衣所で待たせる場合
私は基本的に脱衣所で待たせていました。
脱衣所で待たせる際は
・ハイローチェア
・バスチェア
・バウンサー
などで待たせるのがおすすめです。
私が使っていたのはハイローチェア。
キャスターが付いているので、リビングでのお昼寝にも使っていました。
また、バウンサーであれば有名なベビービョルンのものがおすすめです。
バスチェアは、生まれてすぐから使えるアップリカのバスチェアがおすすめです。
おすわりができるようになってからも長く使えますね。
浴室内で待たせる場合
ねんね期の赤ちゃんを浴室内で待たせる場合は、背中が冷たくないようにしておくことがポイントです。
有名なリッチェルの「ひんやりしないおふろマット」がおすすめです!
お尻部分にお湯を張ることができて、暖かくできます。シンプルな構造でお手入れがしやすいのも便利なポイントですね。
おすわり期の待たせ方

おすわりができるようになると、ワンオペお風呂は少し楽になります。
基本的にねんね期と流れは変わりませんが、脱衣所で待たせるのは、後追いが出てきている赤ちゃんには向いていないかもしれません。
この頃にはおもちゃで遊べるようにもなってきているので、浴室内で遊ばせながら待たせるのがおすすめです。
私が使っていたのは、こちらの遊べるバスチェア
アンパンマンをさわったり、くるくるしたり、遊びながら待つことができました。
バスチェアですが、私は離乳食を食べさせる時にも使っていました!
汚れたらお風呂で洗えばいいので布製のものより楽でした。
つかまり立ち期の待たせ方

つかまり立ちができるようになると、立ったまま体が洗えるので、さらにワンオペお風呂が楽になります!
バスチェアなど、大きなものは必要なくなるので、その点も楽ですね。
おすわり期と同じく、遊べるバスチェアに座らせて待たせておくのもありですし、つかまり立ちの状態でおもちゃで遊ばせて待たせておくのも良いと思います。
壁に貼れるおもちゃであれば、つかまり立ちのまま楽しく待てますね!
ひとり歩き期の待たせ方
ひとり歩きできるようになる時期は、より手先を使ったおもちゃで遊べるようになるかと思います。
お絵描きが好きなお子さんには、キットパスのお風呂でお絵描きできるおもちゃがおすすめです。
また、お話しができるようになってきたら、今日あった出来事を話したり、歌を歌ったり、ワンオペお風呂が楽になってきますよ。
息子は2歳ですが、今はワンオペお風呂の待たせ方で困るというよりは、「お風呂に入りたくない」「お風呂から出たくない」に毎日苦戦中です…。
ある程度大きくなると、お風呂で待たせるのは楽になっても、他の悩みが出てきますね。
またその辺りも記事にしたいと思います!
この記事が、ワンオペお風呂で悩む方の少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こちらもチェック↓
コメント